光回線を通してデータの送受信を行うために使われるのが光通信ネットワーク装置です。この装置には送信・受信モジュールを一体化した光トランシーバという部品が組み込まれています。光トランシーバは電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えた部品です。この部品を使うことでネットワーク装置の小型化や低価格化を図れます。

多くの人びとがインターネットを利用するようになり、装置の高性能化や低価格化が求められています。以前は送信・受信モジュールを別個に組み込むのが主流でしたが、現在では多くの装置に光トランシーバが使われるようになりました。モジュールとは単体でも特定の機能を発揮する部品のまとまりのことです。個別の部品で装置全体を構成するのではなく、モジュール単位で設計や製造を行えば生産性が向上します。

異なるメーカーや製品の間で共通のモジュールを使うと、生産量を増やして低コスト化を図ったり調達先を分散できるというメリットがあります。光トランシーバに使われる送信モジュールにはCAN型と同軸型、TOSA型とバタフライ型が存在します。コストパフォーマンスが優れており多くのネットワーク装置に採用されているのがTOSA型です。TOSAはTransmitterOpticalSubAssemblyの略で、駆動ドライバや半導体レーザなどで構成されています。

この送信モジュールは受信モジュールのROSAと一体的に使用します。ROSAとはReceiverOpticalSubAssemblyのことで、フォトダイオードなどが組み込まれています。TOSAからコネクタを通してファイバ内に送信されたレーザ光は、ROSAのフォトダイオードが受け止め電気信号に変換します。コストを抑えつつ効率的な光通信が可能になるため、多くのネットワーク装置にROSAとTOSAが使われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です