ROSAは光トランシーバに使われる受信モジュールで、コストパフォーマンスが優れています。光トランシーバは光通信ネットワーク装置に使われており、送信・受信モジュールが一体化された部品です。この部品は電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えていて、ネットワーク装置の小型化や低価格化に役立っています。モジュールとは単体でも特定の機能を発揮する複数の部品のまとまりです。
ROSAの正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyで、SubAssemblyには部分組立品という意味があります。装置全体を個々の部品で構成するよりも、複数のモジュールごとに独立して設計や製造を行った方が効率的です。メーカーや製品が異なっていてもモジュールが共通していれば調達先を分散できます。生産量を増やしてコスト削減を図ることができるというメリットもあります。
光トランシーバに使われる送信モジュールにはCAN型と同軸型、TOSA型とバタフライ型が存在します。これらのうち最もコストパフォーマンスが優れているのがTOSA型です。CAN型と同軸型は低コストですが性能も低く、バタフライ型は高性能ですがコストがかかります。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、駆動ドライバや半導体レーザなどが組み込まれています。
この部品をROSAと一体的に使用すると、コストを抑えつつ高性能なネットワーク装置を作ることができます。以前のネットワーク装置には送信・受信モジュールが別個に組み込まれていましたが、現在では一体化した光トランシーバを使うのが一般的です。また多くの光トランシーバにはコストパフォーマンスが優れたTOSAとROSAが採用されています。ROSAのことならこちら