光回線を使いデータの送受信を行うには光通信ネットワーク装置が必要になります。この装置には電気信号を光信号に変換する送信モジュールと、光信号を電気信号に変換する送信モジュールが組み込まれています。モジュールとは複数の部品のまとまりで単体でも特定の機能を発揮します。全体を複数の部品で構成するのではなく、モジュール単位で設計や製造を行い組み合わせる方が効率的です。

光通信ネットワーク装置の小型化や高性能化、低価格化を図るには送信・受信モジュールを一体化する必要があります。より低価格で安定した高速通信を可能にするため開発された部品が光トランシーバです。光トランシーバは送信・受信モジュールを一体化して組み込んであり、小型で高性能なネットワーク装置を低コストで製造できます。この部品は電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えています。

光トランシーバに使われる送信モジュールにはTOSA型とCAN型、同軸型とバタフライ型があります。CAN型と同軸型は低コストですが性能も低く、バタフライ型は最も高性能ですがコストが高くなってしまいます。TOSA型はバタフライ型と比べると性能が劣るもののCAN型や同軸型よりは優秀です。コストはバタフライ型より安いため、コストを抑えつつ高性能なネットワーク装置を作るのに適しています。

TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyの略で、駆動ドライバや半導体レーザなどで構成されます。受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyと組み合わせると低コストで効率的なデータの送受信が可能になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です